スマホ難聴、あるある。
スマートフォンなどの携帯音楽機器で長時間、大音量の音楽を聴き続けると聴覚障害になる恐れがあるとして、12日、WHO(世界保健機構)は、音量制限機能などの搭載を求める国際基準を発表しました。
WHOは、現状では、世界の若者(12~35歳)の半数近くに当たる11億人が難聴になる危険性が高いと警告しました。
国際基準は国際電気通信連合と共同で策定する方針です。
安全利用の目安を大人で音量80デシベル、子どもで75デシベルを1週間に40時間までとし、機器にどの音量をどのくらい聴いたか明示する機能を付けるべきとしています。
大音量で聴き続けた場合には、自動的に音量を下げる機能も必要としています。
世界的にスマートフォンが普及する中、その弊害として、スマホ難聴になる人の増加が危ぶまれています。
スマホ難聴あるある、原因と加齢による難聴リスク
そもそもスマホ難聴とはどういうものでしょうか。
今回、WHOが指摘した難聴は、「騒音性難聴」のことであると言われています。
名前のとおり、大きな音にさらされ続けることが主な原因とするものです。
難聴にも種類がいくつかある中で、「騒音性難聴」になってしまうと、今の医学では治すのが難しいとのことです。
日本でもスマホが普及し、通信速度が向上したことで、場所を問わずにふだんから音楽や動画を楽しむ人が増えています。
このため、今後、こうした患者が増えてくる可能性があるのではないかとの指摘があります。
騒音性難聴は5年から10年、一定程度大きな音にさらされ続けたあと、初めて発症し、その後、少しずつ悪化する傾向があります。
例えば若い時から長時間、大音量にさらされていると、ダメージが蓄積して30~40代の早い時期に老人性難聴を発症することがあるそうです。
急に聞こえが悪くなる一過性の難聴はわかりやすいのですが、騒音性難聴は、イヤホンなどで大音量の音楽を聴き続けている場合、少しずつ聞こえが悪くなるため自覚症状がなく、難聴になっていくことに気付きにくいという特徴があります。
気付いたときには難聴になって、もう手遅れ、それはちょっと怖いですね。
スマホ難聴あるある、予防する方法や治し方は?
先述のとおり、自覚症状がないまま大音量で音楽を聴き続ける若者が増えれば、スマホ難聴のリスクが高まり、将来、若くして老人性難聴を発症する人が増加するおそれがあります。
予防する方法はあるのでしょうか。
まず、耳鳴りに気を付けることです。
耳鳴りは、耳の奥の内耳の細胞が損傷しているサインなので、うるさい所から静かな場所に移動したときに、『シーン』という耳鳴りがしたら大音量の場所にいたと分かります。
また、体温計の「ピピピ」という音が聞こえなかったり、人の話を聞き返すことが増えたりした場合も、前兆かもしれませんので注意をしましょう。
難聴を予防する方法としては、
- 大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない
- 静かな場所で耳を休ませる時間を作る
ことが有効だと言われます。
一度失った聴力は元には戻りません。
残念ながら、もとどおりに治す方法はありません。
予防をしたり、早く治療を始めたりすれば、進行を妨げられるため、おかしいと感じたら医療機関を受診しましょう。
スマホ難聴あるある、WHOが世界の若者に警告!
WHOは、世界の12歳から35歳までの若者のうち、ほぼ半数に当たるおよそ11億人が、長時間、大きな音に過剰にさらされ、難聴になるおそれがあると警告していて、その原因として、スマートフォンや携帯音楽プレーヤーの普及で、イヤホンやヘッドホンを使って大音量で音楽を聴く人が増えたことや、クラブやバーで大きな音に接していることなどを指摘しています。
このため、WHOは来月3日の「国際耳の日」を前に、ITU(国際電気通信連合)と合同で安全な音量に関する新たな指針を発表しました。
WHOは、スマホやオーディオ機器で音楽を聴く人だけではなく、コンサートやスポーツイベントなど大音量に長時間さらされる場所に頻繁に行く人も注意が必要とし、会場で耳栓を利用することなどを提案しています。
あわせて各国政府に対しては、コンサートやイベントなどで使用できる音量の規制を強化したり、難聴のリスクに関する啓蒙(けいもう)活動を実施したりすることを提言しています。
WHOのテドロス・アダノム事務局長は、
「一度失った聴力は戻らないということを理解しなければならない。
この指針は若者を守るのに大いに役立つだろう」
とコメントしています。
繰り返しますが、スマホ難聴=騒音性難聴は、大音量を継続して聴くことによってジワジワもたらされるとのこと。
日頃から気を付けて、適度に音楽や動画を楽しむぶんには、それほど心配する必要はないようです。
音量を上げすぎない、休憩を適宜取る、といった対策を心がけましょう。
しかし、私たちを取り巻く環境の中に大音響の場所があり、知らず知らず長時間を過ごすこともあるかもしれません。
音量が大きい場所を避ける、長時間滞在しない、ということも合わせて気を付けたほうがいいですね。